最近、本屋さんで
著者 山本 渉さん の「伝わるコツ」
と言う本を見つけて読みました。
本の帯には「伝える」と「伝わる」は、かなり違う。
と書かれています。
この本は、何故自分の伝えたい事が
伝わらないのか。
具体的な例を出しながら分かりやすくコミニュケーションの
取り方を書いています。
簡潔な文章で的を射て読みやすく文章を書く私にとってとても有難い本です。
2009年4月から2010年3月まで
沖縄タイムス
私は、筋トレの重要性を伝えたいと思い「ほ~むぷらざ」で毎月1回
1年間「筋トレ話」を掲載させてもらいました。
そして217年5月から約8年このブログを書いています。
(時々お休みもしましたがね。)
今でこそ社会全体が筋トレの重要性を感じておりますが
「ほ~むぷらざ」掲載中は、中々浸透しませんでした。
筋トレの重要性は、整形外科医であった夫の影響がとても大きいです。
整形外科医であった夫は、20年以上前に膝のMRI画像から筋肉が大きいと
膝の痛みは防げることに気がつき高齢者にも筋トレを指導していました。
最初は、皆さん高齢者に筋トレなんて転倒の危険性があるので
とても無理だと言われました。
私は、夫の側で仕事の手伝いをいながら自分自身も筋トレを始めて
筋トレの重要性を知り今ではトレーナーになってしまいました🤗
残念ですが夫は、体調を崩して今は現役を退いています。
20数年前、筋トレの重要性を伝えきれなかった私ですが
今ではこうしてブログ等を通じてお伝えする事が出来ます。
でも、分かりやすい文章で理解して頂くには中々むつかっし
です。
私の身近にとても文章の上手なAさんがいます。
彼女のラインの文章は、簡潔で具体的でとても分かりやすいです。
例えばラインで送られて来た写真の説明が
「画面奥の方から時計回りに緑色のスムージーがゴーヤーのスムージーで~」
と続きます。
と画面の説明から入ります。とて想像しやすいです。
先程の本同様に彼女の文章は、いつも参考になります。
で、今日の文章は、分かりやすかったでしょうか?
まだまだ勉強の余地が有りますね。
私の文章は、伸びしろが沢山あると理解して頂けますか?
今回のお花は、フウリンブッソウゲです。





