7月に那覇市消防局で講習を受けて応急手当普及員の

資格を取ってから

初めて講習会を開きました。

筋トレの講習会は、過去に講師もして

いましたので慣れていますが流石に

今回は、初めての分野で

前の日は緊張で眠れませんでした。

(久しぶりの緊張感。たまにはイイですね。)

3日前からYouTubeで色々な消防署から出ている動画を見て復習しました。

お陰で今、YouTubeを開くと応急処置の動画やたらとアップされます。(笑)

でも,どの動画を見てもそれぞれ特徴があり飽きずにいつまでも

観ていられます。

癖になりそう。😅

機会が有れば皆さんも是非見て下さいね。

 

ドキドキしながら前日の9月22日(月)那覇消防局に講習で使う

人形とAEDを借りに行きました。

成人用と乳児の2体の人形を借りしました。

(乳児の人形は、中々可愛いですよ。)

普及員の資格を取ると講習に必要な物品が無料で借りられます。

(申請書の提出が必要です。)

 

23日(火曜日)秋分の日のお休みの午前中でしたが6人の

会員さんに参加して頂きました。

6人と言う人数は、胸骨圧迫・AEDの実体験をやってもらうので

結構時間がかかるので6人と言う人数になりました。

講習の内容は

1.最初に倒れている人を発見してから

 声かけ→助けを求める(119への連絡・AEDの手配等)

 →呼吸確認→胸骨圧迫(心臓マサージ)→AED操作

2.胸骨圧迫・AEDの実際の操作

 3.異物除去(喉に物を詰まらせた時の処置)

4.怪我などの際の応急処置(RICE療法)です。

 

実際に参加した会員さんの感想は

「胸骨圧迫って結構力が要るので大変だった。」

「AED始めて見ました。」

「少しは、応急処置について理解が出来た。」

との感想でした。

そうなんです。胸骨圧迫は、意外と大変で救急車が到着するまで1人で

やり続けるには無理です。

因みに那覇市の救急車が現場に到着する平均時間は、8分30秒です。

あくまでも平均なのでそれより長いい場合もあります。

その間「早く」「深く」「絶え間なく」

胸骨圧迫をし続ける事が必要です。

電気ショックをしたら終わりではないんですよ。

倒れている人が意識を回復して自発呼吸が出来るまで頑張って

胸骨圧迫をします。

結構大変です。ですから交代要員が居ると心強いです。

 

今回、皆さんがAEDがどんな物か何処に設置されているのか

人が倒れている時に自分にどの様な行動が出来るのか?

を考えるきっかけになれば幸いです。

 

講習会は、これからも開催する予定です。

先程、書きましたが1回に6人しか参加できませんので

出来るだけ行います。

私の理想は、エクラの会員の皆さん全員が緊急時に家族や

周りの人を助ける事が出来る様になる事です。

一緒に頑張って勉強しましょうね。

 

最後になりましたが今回、参加された皆さんお疲れさまでした。

そしてご参加有難うございました。