9月9日は、9(急)9(急)にかけて皆様よくご存じの
救急の日です。
この日を含めて1週間を救急週間と
して各地で色々なイベントが開催
されるようです。
いざと言う時の為にイベントに参加
してみては如何でしょうか?
偶然に先日、私ダンベル尚ちゃん 那覇市消防局の応急手当普及員に
なりました(*^_^*)
普及員になるには消防局の開催する講習に1日8時間の座学・実技を含め
3日間の講習を受けます。
これは那覇市内居住者・勤務の方ならどなたでも無料で受講可能です。
詳しくは、那覇市消防局のホームページから確認できますよ。
講座は、45分から3日間までいろい有ります。
どれか1つでも良いのですが私は、自分の勉強のために
普通救命講習1(3時間)
上級救命講習(8時間)
応急手当普及員講習(8時間X3日)
を受講しました。
どの講座もいざの時為になる講座です。
私は、1回だけの受講では、中々記憶に残らないので3回受講しました。
私が受講するきっかけになったのは、3つの理由からです。
1.やはり1番は、トレーニング中会員の皆さんに体調の変化があった場合に
直ぐ対応できるようにと思ったからです。
2.緊急の時にAEDは、あるのに誰も使い方を知らなくて結局救命でき
なかった。
と言う記事を読んで折角のAEDが使われずじまいで残念だと思ったからです。
3.最近は、男性が胸椎圧迫をすると訴えらる恐れがある。と
男性が躊躇する場合があるそうです。それも悲しい。
それなら胸椎圧迫が出来る女性が多い方が良いと思ったからです。
折角、応急処置普及員の勉強をしたので早速
9月23日(秋分の日) 9時30分より12時30分まで
エクラで講習会を開きます。
一度に沢山の人数は出来ないので今回は、定員6人とします。
皆さんのご要望が有れば追加で開催します。
那覇市の広報誌(9月号)で救急のイベント等の紹介が有ります。
応急講座の案内も有ります。
講座のススメのコーナー。
実技講師の皆さん4人共戦隊ヒーローの様にイケメンで
カッコよく親切丁寧に面白く実技を指導してくれます。
この機会の参加お是非勧めします。(❁´◡`❁)
今回の写真は、面白みのない認定書です。