今回、何だか真面目そうなお題ですね~。

でも、私が書く事ですから難しい事は書け

ません。(‾◡◝)

 

最近エクラでの話題は、終活・断捨離の話題が

多いですね。

最近私も、はまっていますが私は、終活とか

断捨離とか言う概念では無いですね。

私の中では、自分の居場所・エクラや自宅や自分の気持も

含めて居心地の良い環境を作る事ですかね。

 

最近は、断捨離の本やユーチューブなどで沢山目にしますよね。

私も色々試して買ってきた本そのものが断捨離の対象に成ったりして

本末転倒でございます。

色々試した結果自分が心地よいと思った環境が一番良いと思います。

私には、モデルルームの様に何もないスッキリとしたお部屋は苦手です。

と言いますか不可能です。(言い切った。)

私の住まいは、私が緊急で入院した時でも身内の誰が見て

も何処に何があるかすぐ分かる住まいや職場を目指しています。

ですから自然と持ち物が少なくなり見える収納になります。

 

中に何があるのか分からない収納は、中の物は、忘れ去られてしまいます。

私は、引き出しを開け閉めしての収納が苦手です。

例えば、筆記用具やメモ帳等事務用品は、テーブルの下に収納の

ワゴンを作って直ぐ取り出せるようにして立てて収納しています。

(手作りしたのは、使いやすい高さや大きさのワゴンが無かったので

 作ってしまいました。見栄えはとても悪いです。機能重視です。)

ハサミも1つでは無くキッチン・面台の側・梱包用の紐の側

等あちこちにあります。

面倒臭がりの私は、使うたびに元の所へ持って行くのが苦手です。ですから

使いたいときに直ぐそばに有って使ったらまた直ぐに戻せるようにしているだけです。

 

そして自分の使うものに定数を決めると割と片付けやすい事に気が付きました。

(今更ですね。)例えばバスタオルでも家族構成や好みでも使う種類や枚数は

各家庭によって違います。

その家庭でルールが決まっていれば

我が家は、バスタオルは、家族1人当たり2枚くらいがいいのか1枚でいいのか

決まってきます。それを基準にすればバスタオルの枚数が決まって増える事も

減る事も無いです。

 

私が書きたい事は、どんな事でもSNSの情報やユーチュブ等の情報に振り回されずに

自分中心の生活でいいのでは?と思うのです。

(余り自分中心で他人の意見を全く受け入れないと言うのも問題ですが。)

パリジェンヌは、お洋服をあまり持たないそうですがここ日本では、

湿気も多くお洗濯の回数も多いのである程度の数は必要です。

パリジェンヌの生活を否定している訳ではありません。

ただ自分が置かれた環境にその条件が適応しているかどうかで

取り入れる所は取り入れてより心地いい自分軸の生活環境を整えてみるのは

如何でしょうか?

最近、面倒臭がりの私の性格に合わせた片付け方を少し書いてみました。

 

今回のお花は、ガウラ(多分)です。