今日は、2025年3月28日金曜日です。

2025年度もいよいよ大詰めですね。

エクラの会員さんにも年度末で忙しい毎日を

過ごされている会員さんも多いです。

お話を聞くと毎日残業続きでお疲れの様子

エクラで体を少しでも動かしリフレシュしてこの

時期を乗り切ってもらいたいと思います。

 

今回は、体調管理の自力本願と他力本願です。?

また意味不明のタイトルです。(笑)

 

最近、NHKの番組で90歳以上の元気な高齢者の特集を見ました。

皆さん背筋がシャキとして肌艶も良く本当にお元気でした。

皆さんに共通している事は、90歳を過ぎても

「もう、年だから」とは、言わずに現役で社会と関りを持って生きていると

言う事でした。

最近の長寿研究でも元気で長生きの秘訣は、社会との繋がり

コミュニケーションが大切だとの研究結果が出ています。

 

そんな中で番組のある言葉が印象に残りましたので紹介しますね。

それは

「健康は、人から与えられる物ではなく自分で作る物」

と言う言葉です。この方は特別な運動をしている訳ではありませんでした。

ただ日常生活で意識的に体を動かす事をしていました。

家の掃除は、意識して屈んで拭き掃除をする。

買い物は、徒歩で行く。

信号で止まった時は、車のナンバープレートで計算問題をする。

90歳の皆さん全部がこのように元気でいられるとは思いませんが

少なくとも「自分の健康は、自分で作る。」と言う

自力本願の意識は、大切です。

そして自分で運動するのが難しいと思う方は、他力本願でジムや

お友達と一緒に運動するのも良いと思います。

 

私は、この言葉をチョット置き換えてみました。

「幸せは、自分で作る物。人から与えられる物ではない」と

お金が有れば幸せ・家族が健康であれば幸せ・世界が平和であれば

幸せ・どれも大切な事です。

幸せを感じ方は、この世に生きて人の分だけそれぞれあります。

でも、最終的には、自分の心が幸せと感じる事です。

そして自分が幸せを感じる事が難しくなったら頑張りすぎないで

他力本願で他人の力を借りて幸せになるの有りだと思います。

最初から他人に頼るのではなく自分で努力してダメだったら心と

体を壊す前に他人に頼っても良いとダンベル尚ちゃんは、思います。

と偉そうな事を言っている私は、頼ってばかりかな?

昨日も字を書くのが苦手な私は、エクラのお知らせを字の上手なAさんに書いて

貰いました。😅

その前に自分で字の練習をしたらいいのにね。反省です。

 

今回のお花は、会員のKさんから頂いたカワイイ

花咲サボテン「月影丸」です。

見た目と違うカッコいい名前ですね。